Blog ブログ

住宅用火災警報器について

2006年6月以降、住宅用火災警報器の設置が義務化され、新築、既存住宅を
含めたすべての住宅に取り付けをしなければならない機器の事です。
住宅用火災警報器の設置場所は全国の市町村の条例によって定められています。
ただし、寝室および寝室がある階段には原則として煙式を設置しなくてはなりません。  

住宅用火災警報器の種類

住宅用火災警報器にはいくつかの種類があります。一般的に多く使われているのは電池式タイプになります。

発報方式

単独型・・・火災を感知した警報器のみが鳴動し、火災を知らせる。
連動型・・・1箇所で感知した火災を設置されたすべての警報器が連動し鳴動、家中に火災を知らせる。

電源方式

電池式・・・電池を用いるタイプ。一般的に広く用いられており、単独型はもちろん、ワイヤレスの連動型もある。
電源直結式で(AC100V式)・・・電気工事が必要なタイプ。
単独型の場合はすべての警報器に電源が必要。連動型の場合はAC100V電源は親器のみ、親器と子機の連動配線は必要になる。

感知方式

煙式(光電式)・・・視界が曇る程度で知らせる消防法令で寝室や階段室に設置が義務付けられています。
熱式(低温式)・・・65℃程度で知らせる。調理の際の煙や水蒸気を火災として感知しにくい方式なので台所に適している。

なぜ寝室や階段へ設置が必要なのか?

住宅火災では逃げ遅れが原因で死亡するケースが多数あり、特に就寝中に犠牲になる事が多く発生しています。その為、逃げ遅れを少しでも減らす為に、消防法が改正され火災の早期発見につながる様に住宅用火災警報器を寝室に設置する事が義務付けられました。

設置する位置

住宅用火災警報器は天井または壁面に取り付けます。

交換の目安

住宅用火災警報器は古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しない恐れがあります。
その為、約10年を目安に交換をしてほしいと思います。
一般社団法人日本火災報知機工業会も10年での取替えを推奨しています。